いかるぎ薬局日記その他
22.11.07
くすりと食事のいい話 「薬のクイズと豆知識」⑧
月に一度、旧古民家診療所でいかるぎ薬局薬剤師による「くすりと食事のいい話」を開催しております。
2022年11月7日
今回は、「薬のクイズと豆知識」と題してお話させていただきました。
はじめに、薬に関するクイズを15問提示し、〇か×かを皆さんに考えてもらいながら解答とその理由を解説しました。
以下にクイズの全問を記載します。解答は最下段に記載しておきます。
1.インフルエンザにかかりタミフルカプセルを5日分処方してもらった。熱は3日目に下がったが薬剤師の説明どおり5日間飲んだ。
2.朝飲む薬をうっかり忘れてしまった。昼飲む分と2回分まとめて飲もうと思う。
3.薬はたくさん飲んだほうが、早く病気を治すことができる。
4.おじいさんは血圧が正常値に下がったのに、血圧の薬をまだ飲んでいる。
5.友達と同じ症状だったので、薬をもらって飲もうと思う。
6.錠剤が大きく飲みにくかったので、噛みつぶして飲んだ。
7.大きなカプセルは飲みにくいので、中の顆粒をカプセルから出して飲んだ。
8.薬は元気な時に飲むと、もっと元気になれる。
9.子供が飲む薬と、大人が飲む薬では飲む量が違う。
10.今年の夏に使った目薬が残った。来年の夏も使えると思うので冷蔵庫に保存した。
11.薬に「食間に服用」と書いてあったので、食事をしている間に飲んだ。
12.どんな場合でも薬が飲めるように水無しで薬を飲む練習をしている。
13.坐薬を車の中に置いていたので少し溶けた。冷蔵庫に入れたら固まったので使える。
14.処方せんをもらった病院に近い薬局でなく、家に近いいつもの薬局に持って行った。
15.お薬手帳に最近眠れないことや熱が出たことを書いた。
以上、皆さんは自信をもって答えられましたか?
さて、次は豆知識です。
賞味期限、有効期限、使用期限、消費期限、それぞれ何を対象にして使われる期限でしょうか?
食品でしょうか、あるいは医薬品でしょうか。
消費期限と賞味期限は食品に対して用いられる期限で以下のように使われます。
そして、使用期限と有効期限は医薬品に対して以下のように使われます。
私たちが医療機関で処方してもらった薬の使用期限は次のような判断基準を参考にしてください。
薬の保管には、少し手間がかかりますが以下を参考にしてください。
クイズの12問目に関連しますが、薬を水なしで飲んでいる方はいらっしゃらないでしょうか?
薬をコップ1杯程度の水と一緒に飲んでもらうのは、理由があります。
それは、薬が喉に引っかからないようにするためと薬が胃腸で水に溶けて吸収されやすくするためです。
薬が飲み込みにくい人のために、服用しやすくする工夫をご紹介します。
とろみ剤、簡易懸濁、代替できる薬に関することは少し注意が必要ですので、ぜひ薬剤師にご相談ください。
(簡易懸濁とは、錠剤粉砕やカプセル開封をせずに、錠剤・カプセルをそのまま、あるいはコーティングに亀裂を入れて、温湯(約55℃)に入れ、崩壊・懸濁させて経管投与(*)する方法です。)
ポイント! 1.薬の使い方をよく知りましょう。 2.薬の期限と保管方法に留意しましょう。 3.薬が飲めない時は、薬剤師といっしょに飲み方を考えましょう。
(クイズの答)
1.〇 2.× 3.× 4.〇 5.× 6.× 7.△ 8.× 9.〇 10.×
11.× 12.× 13.× 14.〇 15.〇
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |