その他

《私の医療・介護物語》その他

25.03.07

《私の医療・介護物語》第二話-1 佐藤伸彦

《私の医療・介護物語》 第二話-1
標題:亡くなった父に導かれ
   人間を見つめる場創設へ

 

高齢者医療や終末期医療に関わるようになった、この「私」を、幼少期からひも解いて
みることは「ものがたり」という視点からも興味があることです。
思い返せば小さい時から私の周りには家具のように本がいろいろなところに置いてあり
、生活の一部として本がある中で育ちました。
私の父は医師の家系でしたが、大の医者嫌いで、家を継ぐ気など全くなく、両親のたっ
ての願いで受けて合格した医学部を蹴って文系の大学に進んでいます。戦争反対の立場を
取っていたらしく、いろいろと迫害を受けていたようです。戦後すぐには今の平凡社で働
き、紙が(原稿用紙)ない時代で苦労したと言っていました。また当時は文壇の人たちの
世話もしていたようで、北杜夫などが車座の末席にいたとか、三島由紀夫と飲みに行った
とか、本当のことは定かではありませんが文學界の片隅で生きていたようです。
そして本人も牧和夫というペンネームで小説を書いています。岩手県の小岩井農場で書
生の生活を送りながら母と文通をして結婚しています。東京都の新人賞を取ったことがあ
るようですが、作家として食べていけるわけもなく、結婚してからは家族を養うためにサ
ラリーマンをしていたようです。
でも、そんな父が突然心筋梗塞で亡くなりました。50代の若さでした。私が小学校2年
生の時です。朝起きたとき、父が死んだと私はわかっていました。誰にも知らされること
もなく死というものを意識したのです。忘れられない不思議な体験でした。
父のことで覚えているのは、着流しのような着物を羽織って缶ピースを常に燻らせなが
ら、万年筆を片手に原稿用紙と睨めっこしているという後ろ姿です。
私は今65歳ですから父親の死んだ年をもう優に超えているのですが、心の中ではいつま
でも若く、大きな身体で寡黙の父しか浮かんでこないのです。
今父が生きていて、ゆっくりと話をできたらどんなにか良いかと思う一方で、心の中で
は死んだその時のままで話ができることの良さも感じています。
本をたくさん読みました。父親の何かを受け継いだのでしょう。