その他

《私の医療・介護物語》その他

25.04.10

《私の医療・介護物語》第五話-1 佐藤伸彦

《私の医療・介護物語》 第五話
標題:その人らしさを引き出す
     ものがたり的共有感覚

 

最後の時間を迎えている方々の多くは、自分のことを一人で決めることができません。

そんな時一体誰がその人の大事なことを決めるのが望ましいのでしょうか。

よくキーパーソンという言葉が出て来ますが誰が適任なのでしょうか。
配偶者よりも子ども、しかも男性が選ばれる傾向にあります。本人と奥さんが決めても、息子さんに話すとコロッと方針が変更になることは多々あります。

息子さんや配偶者の希望で、本人には伝えないということもあります。
本人不在のままに医療が進んでいくことに疑問を感じていました。どんな人であろうとも、そこまで生きてきた「ものがたり」があるのではないか。

今はどう考えているのかはわからなくても、今を形作っているその人の歴史、ものがたりは間違いなくあるのではないか。そのものがたりを共有している人で話すことができたら、正解はないけれど、何かが見えてくるのではないかと考えました。

ある患者さんの家族はいわゆるモンスターファミリーでした。カルテやレントゲンを病室に持ち込み親戚の医師を呼んで確認したり、外泊届を出して別の病院に受診に行ったりと、やりたい放題でした。本人は脳出血後遺症の失語症があり、言葉を理解することも話すこともできず、嚥下障害のために胃ろう・経管栄養でした。普通なら退院勧告されてもおかしくないような家族の振る舞いでした。

ものがたりの街全景。砺波地方に合わせた建物(切妻型 瓦屋根)としている